(VOVWORLD) -インドとパキスタンの係争地カシミール地方でのテロを発端とする両国の軍事衝突をめぐり、パキスタン軍は、領空侵犯したインドの無人機12機を撃墜したものの、民間人1人が死亡したと発表しました。
(VOVWORLD) -新しいローマ教皇を決める選挙、コンクラーベが8日行われた結果、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が選ばれ、レオ14世と名乗ることが発表されました。アメリカ出身の教皇が誕生するのは初めてです。
(VOVWORLD) -トー・ラム書記長はアゼルバイジャン国内の鉱山開発への投資に関心を示し、今後も製油所向けの石油製品や発電所向けの液化天然ガス(LNG)の輸入を継続していく意向も表明しました。
(VOVWORLD) -記念室には、ホーチミン主席の像や、ホーチミン主席とアゼルバイジャンとの関係を示す写真や資料、両国指導者の相互訪問の写真、そしてホー・チ・ミン主席とベトナム・アゼルバイジャン石油・ガス部門との関わりを示す写真などが展示されています
(VOVWORLD) -8日、シンガポールが第14回国会総選挙を成功裏に行い、人民行動党が勝利を収めたことを受け、ベトナムのファム・ミン・チン首相は、人民行動党の書記長を務めるローレンス・ウォン首相と電話会談を行いました。
(VOVWORLD) -発表では、8日午前0時から11日午前0時まで、日本時間の8日午前6時から11日午前6時までの72時間、すべての戦闘行為を停止するとしています。
(VOVWORLD) -ローマ・カトリック教会の新しい教皇を選ぶための選挙、コンクラーベは日本時間の8日午後、バチカンのシスティーナ礼拝堂で2日目の投票が行われました。
(VOVWORLD) -5月8日、アゼルバイジャンの首都バクーで、国賓として同国を訪問中のベトナムのトー・ラム党書記長は、アゼルバイジャンのサヒバ・ガファロヴァ国会議長と会見しました。
(VOVWORLD) - 8日午前、ベトナム国防省本部で、第13回ベトナム・アメリカ国防政策対話が開催されました。ベトナム側からはホアン・スアン・チエン国防次官、アメリカ側からはジョン・ノー東アジア担当副次官補が出席し、共同議長を務めました。
(VOVWORLD) -EUは、アメリカの鉄鋼関税などに対抗し、農産物や家電など約210億ユーロのアメリカ製品に追加関税を課す報復措置をまとめましたが、発動を停止中です。
(VOVWORLD) - ベトナム人民軍の代表団は、5月9日にロシアの首都モスクワの赤の広場で行われる対ナチス・ドイツ戦勝80周年記念の軍事パレードに参加します。
(VOVWORLD) - 8日午前、ホーチミン市で開催されていた2025年国連ウェーサーカ祭が盛大に執り行われ、閉幕しました。この仏教最大の国際行事には、世界85カ国・地域から数千人の高僧や宗教指導者、各国政府代表が参加しました。
(VOVWORLD) - 南スーダンで活動するベトナムの平和維持部隊が国連から高い評価を受けています。現地時間5月6日、アフリカ・南スーダンで活動するベトナムのレベル2の第6次野戦病院の全隊員63名に対し、国連平和維持活動勲章の授与式が執り行われました。
(VOVWORLD) - 8日ハノイで、第32回となるベトナム国際医療・製薬展が開幕しました。アジア地域で最も権威ある医療専門展示会の一つとして知られるこのイベントには、世界30カ国・地域から最新の医療技術や製品が集結しています。
(VOVWORLD) - 8日午前、ハノイで開催中の第15期国会第9回会議において、レー・ミン・チー最高人民裁判所長官が人民裁判所組織法の改正案を提出しました。
(VOVWORLD) -アメリカのトランプ大統領は7日、パレスチナ自治区ガザでの停戦と人質解放を巡る新たな提案の可能性について、今後24時間内にも情報が得られるとの見方を示しました。
(VOVWORLD) -5月6日~8日にかけて、ホーチミン市で開催中のお釈迦様の生誕を祝う行事であるウェーサーカ祭の一環として、7日夜、トゥドゥック市のサラ劇場で、ベトナム仏教教会文化委員会は、国際仏教音楽芸術交流プログラムを開催しました。
(VOVWORLD) -展示会では、ホー・チ・ミン主席を称賛する文学芸術作品や映画、ホーチミン主席に関するプロパガンダポスター、切手、彫刻工芸品などが出展されており、ホーチミン主席の生涯、事業、思想、およびベトナム国民が近年達成した成果などをを紹介します。
(VOVWORLD) -5月7日午後、ハノイで、アメリカとの貿易問題に関する政府交渉団団長を務めるグエン・ホン・ジエン商工相は、大手企業の代表と会合を行い、アメリカとの貿易協定履行の促進について協議しました。
(VOVWORLD) -両首脳はモスクワでの会談でエネルギーと石油を巡る協力について協議しました。