English Vietnamese Chinese French German Indonesian Japanese Khmer Korean Laotian Russian Spanish Thai

22°C - 27°C

リスナーと共におしゃべりタイム (3月13日)

(VOVWORLD) - リスナーの皆さんから寄せられたお便りを音楽とともにお送りするおしゃべりタイムの時間です。
リスナーと共におしゃべりタイム (3月13日) - ảnh 1ベトナム最北端のハザン省ドンバン県ルンクー村にあるルンクー国家旗塔(写真:Thảo Lê/BNEWS)

ソン リスナーの皆さん、こんにちは、ソンです。

タオ こんにちは、タオです。

ソン 皆さん、今年も「ベトナムについて何を知っていますか」コンテストの季節がやってきました!2025年のコンテストは、ベトナムの声放送局開局80周年を記念する特別な回です。

タオ そして、今年はなんと40周年という節目の年でもあります!3月10日から6月15日まで開催され、世界中のリスナーの皆さんが参加できますよ。

ソン 参加方法はとてもシンプルです!出題された質問にエッセイ形式で回答するだけ。ベトナムの歴史や文化、社会についての理解を深めながら、自分の考えや体験を表現できる絶好の機会です。

タオ さらに、優秀な成績を収めた方には、なんとベトナムへのご招待旅行や記念品が贈られます!ベトナムに興味がある方、挑戦したい方は、ぜひご参加ください。

ソン コンテストの詳細や出題内容は、公式ウェブサイト「vovworld.vn」でご覧いただけます。また、ご不明な点があれば、番組のスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

タオ 応募の締め切りは6月15日消印有効です。皆さんのご応募を心よりお待ちしております!

リスナーと共におしゃべりタイム (3月13日) - ảnh 2ホーチミン主席(写真:TTXVN)

ソン それでは、ここでお便りをご紹介しましょう。東京都立川市のくどう・かずほさんからの2月10日消印のお便りをご紹介します。

― 約30年ぶりにお便りいたします。仕事に夢中で、なかなか放送を聴く時間が取れませんでした。子供も立派に育ち、仕事も一段落ちつきましたので、最近は毎日ベトナムの声を聴いています。インターネットで手軽にベトナムの声を聴くことが出来ますが、長年の短波放送ファンの私は、やはり短波でベトナムの声を聴いています。ベトナムの人々が身近になりました。私が中高生だった1970年代、80年代には、ベトナムと言えば、はるか遠くの国でしたが、今では身近で多くのベトナム人の若者に出会います。ベトナム人の姓名に興味を持っています。本日の放送でチャン・ホン・ハ副首相を『ハ副首相』とアナウンスされました。日本人の感覚ですと『チャン副首相』になると思うのですが、何故『ハ副首相』になるのでしょうか?私の幼い頃、南ベトナムの『グエン・バン・チュー大統領』をNHKでは『チュー大統領』とアナウンスしていました。『グエン』は『阮』で姓ですから『グエン大統領』とするべきなのに、何故『チュー大統領』なのか?『ホーチミン主席』を『ミン主席』とは呼ばずに、『ホー(胡)主席』と呼んでいますから、なおさら判りません、若しかすると、ホーチミン主席も『ミン主席』と呼ぶべきなのでしょうか。

タオ くどうさん、お便りありがとうございます。 約30年ぶりにお便りをいただき、大変嬉しく思います。また、再び「ベトナムの声」をお聴きいただき、ありがとうございます。

ソン ベトナムでは、一般的に姓ではなく、名前の最後の部分で呼ぶことが多いです。たとえば、「チャン・ホン・ハ副首相」の場合、名前の「ハ」を使用して「ハ副首相」と呼びます。また、「グエン・バン・チュー元大統領」の場合も「チュー大統領」と呼ばれます。ベトナム人の姓は非常に多いため、名で呼んで区別するのが一般的です。

タオ 一方で、「ホーチミン主席」は特別な例で、これは本名ではなく、革命時代に使用した名前です。この場合、「ホー主席」と呼ばれるのは、姓で呼ぶ中国式の影響もあるからかもしれません。

ソン ベトナムの名前や文化について興味を持っていただけて嬉しいです。これからも「ベトナムの声」を通じて、さまざまなベトナムの魅力をお伝えしていきますので、引き続きお楽しみください。

リスナーと共におしゃべりタイム (3月13日) - ảnh 3北部トゥエンクアン省で行われたテイ族の結婚式(写真:Báo Dân tộc)

タオ 次に、韓国のKwon Dae Geunさんからのお便りをご紹介します。

― こんにちは。2025年の新年を遅ればせながらお祝い申し上げます。明けましておめでとうございます。今年もベトナムの日本語放送をよく聴きたいと思います。今日放送した「ベトナム紹介」番組を聴いて、伝統的な結婚式を維持しようというテイ族の風習を知りました。歌を通じて新郎、新婦の幸せを祈り、人生に対する教訓を伝える意味のある民俗文化が引き続き発展することを願います。また、「ハノイ便り」では、視覚障害者の自立を助けるユニークなカフェを紹介していただき、非常に有益でした。視覚障害者がバリスタとしての役割を忠実に果たし、彼らの夢と希望を実現していくというのが感動的です。カフェのすべての障害者の方々の活動を応援します。

ソン Kwonさん、お便りありがとうございます。 新年おめでとうございます!今年も「ベトナムの声」をお聴きいただき、ありがとうございます。

タオ テイ族の伝統的な結婚式に関心を持っていただけて嬉しいです。歌を通じて新郎新婦の幸せを祈る文化は、テイ族だけでなく多くの少数民族に共通するものです。こうした文化が受け継がれていくことを私たちも願っています。

ソン また、視覚障害者がバリスタとして活躍するカフェについても共感いただきありがとうございます。彼らが自立に向けて努力する姿は本当に感動的です。

リスナーと共におしゃべりタイム (3月13日) - ảnh 4北部クアンニン省コートー島の一角(写真:TTXVN)

タオ 今後もベトナムの文化や社会のさまざまな側面をお届けしていきますので、引き続き放送をお楽しみください。続いて、高知県高知市のたかはし・けんじさんからのお便りをご紹介します。 

― お忙しい中、早速返信ありがとうございます。ご質問なのですが、VOVリスナー5年目の記念品を頂いて5年以上経過していると思いますが、10年以上のリスナー証明書は、発行しているのでしょうか?QSLカードは、2008年からのカードですが17年になります。正確には、QSLレターの頃ですので、49年目になります。古いQSLレターは、残念ですが紛失してしまいました。中心部が少し焦げたペナントも同封されていました。

ソン たかはしさん、お便りありがとうございます。 長年にわたり「ベトナムの声」をお聴きいただき、心より感謝申し上げます。QSLカードの収集も続けていただき、大変嬉しく思います。

タオ 「10年以上のリスナー証明書」については、現在検討中です。詳細が決まり次第、改めてお知らせいたしますので、もうしばらくお待ちください。

ソン これからも「ベトナムの声」を引き続きお楽しみください。またのお便りをお待ちしております。

タオ 今週もたくさんの方からお便り、メッセージを頂きました。ありがとうございます。最後に、お名前だけでもご紹介させて頂きます。

・     青森県おおわに町の・きむら・ひろたか・さん

・     宮城県わくやちょうの・たけだ・おさむ・さん

・     埼玉県こうのす市の・おかやす・よしゆき・さん

・     東京都せたがや区の・みやぎ・こうじ・さん

・     東京都すぎなみ区の・よこた・ひでみ・さん

・     神奈川県かわさき市の・おいかわ・かずあき・さん

・     岐阜県みの市の・ひらの・せいいち・さん

・     岐阜県ひだ市の・かきした・よしまさ・さん

・     奈良県やまとこおりやま市の・あさくら・のぼる・さん

・     福岡県北九州市の・きのした・ひろみち・さん

・     福岡県おかがき町の・ほかむら・ふみと・さん

・     インドのShivendu Paulさん

・     インドのNajimuddinさん

・     インドのRatan Kumar Paulさん

それでは今日のおしゃべりタイムはこの辺で。来週またお聞きいただきましょう。

Chao cac ban

ご感想

他の情報