第2回全世界ベトナム人若手知識人フォーラム

(VOVWORLD) - 今年のフォーラムは、質の高い人材育成、環境保護と気候変動対応、デジタル経済の管理、労働効率の向上、社会平等の確保などを主要議題にし、実効性の高い措置と対策を提案すると期待されています。

26日から28日にかけて、ハノイで、ホーチミン共産青年同盟中央委員会の主催の下、「第2回全世界ベトナム人若手知識人フォーラム」が行われています。このフォーラムは、世界各国に在住しているベトナム人若手知識人の知恵と経験を国の発展事業に活用することが狙いで、これらの知識人の誘致・活用を目指す措置などが提案される予定です。

「国の持続可能な発展のためのベトナム人若手知識人」をテーマにした今年のフォーラムには、23の国と地域に在住している35歳以下の知識人106人が参加しています。ホーチミン共産青年同盟中央委員会のレ・クオク・フォン第1書記は、今年のフォーラムは、全世界のベトナム人若手知識人によるネットワークづくりを促進させるものであると述べ、次のように語りました。

(テープ)

「外国に在住している若手知識人にできるだけ多くの情報を提供できるようにしています。これらの情報は、国の発展状況や目標などに関するもので、国外在留ベトナム人若手知識人にとって、国の発展事業にどのように貢献するかについてのアドバイスになるでしょう。そして、フォーラムを通じて作られる若手知識人ネットワークは、全世界の若手ベトナム人知識人の力と知恵を集めて、国の発展事業に活用できるようになると期待しております。」

フォーラムで、世界各国に在住している若手知識人は、外国で積んだ経験を互いに交換し合い、国の発展にふさわしい経験にすることができると期待されています。ロシアのサンクトペテルブルク総合大学の医学学科で博士コースを受けているダオン・ティ・マイさんは次のように話しました。

(テープ)

「フォーラムで、ユーチューブで実施している母親と子どもの健康ケアチャンネルを紹介し、他の知識人の意見を聞きたいと思います。このチャンネルは、母親と子どもの健康に関する正しい情報を提供することが狙いです。」

今年のフォーラムは、質の高い人材育成、環境保護と気候変動対応、デジタル経済の管理、労働効率の向上、社会平等の確保などを主要議題にし、実効性の高い措置と対策を提案していくと期待されています。

ご感想

他の情報