12月23日からの先週の主な国際ニュースをまとめてお伝えします。
先週、EU欧州連合のフューレ欧州委員(EU拡大・欧州近隣国政策担当)はウクライナとの「連合協定」締結をめぐる話し合いを一時中断するとの方針を表明しました。
先週、アメリカのバイデン副大統領は日中韓の3か国を訪れました。ソウルではヨンセ大学で学生らを前にアメリカのアジア太平洋政策について演説しましました。
先週、中国が設定・発表した防空識別圏や、タイの情勢、イラン核協議などは世論の注目を集めています。
今週は第19回国連気候変動枠組条約締約国会議やイランの核開発問題を巡るイランと欧米など関係6か国との協議、ジョン・ケネディ元米大統領が暗殺されてから50年などのニュースがありました。
台風30号の直撃を受けたフィリピンでは、死者が3,900人を超えたと、新たに発表されました。
先週、イラン核協議や、シリア和平交渉、ロシア10月革命96周年記念日などは世論の注目を集めました。
先週一週間の主な国際ニュースをまとめてお伝えします。
元CIA職員のエドワード・スノーデン容疑者が持ち出した機密文書に基づき、NSA国家安全保障局がテロ対策の名目などで行っている情報収集の疑惑が、次々と明るみになっています。
先週、アメリカ政府は一部停止した10月1日から16日間の経済損失が240億ドル(約2兆3600億円)に及ぶとの推計を発表しました。
先週は第21回APEC首脳会議、アメリカの債務不履行の回避に向けた協議、第23回ASEAN首脳会議、シリアの化学兵器破棄のニュースがありました。
先週はアメリカの政府機関の一部閉鎖による影響やザップ将軍の逝去、APEC首脳会議の準備会議などのニュースがありました。
先週はシリアの化学兵器に関する追加報告書やカンボジア下院選挙後の初国会、ケニアで起きた襲撃事件、ドイツ総選挙のニュースがありました。
先週はシリアの化学兵器問題をめぐる米ロ外相会談やシリアの化学兵器問題に関する調査報告書の作成、アセアン中国の高級事務レベル会合などのニュースがありました。
先週はアメリカ政権によるシリア軍事介入の是非や、ウエイトリフティングの国際大会への韓国参加、オーストラリア総選挙などのニュースがありました。
先週は、シリア情勢、エジプト情勢、レバノンでの爆弾テロ事件、米中国防相会談などは世論の注目を集めました。
先週、エジプトでは、治安部隊がイスラム勢力のデモの強制排除に乗り出したことをきっかけに
先週、中東・来たアフリカ情勢や、米ロ2プラス2会合、南北朝鮮の協議などは世論の注目を集めました。
7月29日からの一週間の主な国際ニュースをまとめてお伝えします。