西側諸国の対ロ制裁

(VOVWORLD) - このほど、EU理事会(閣僚理事会)は、ロシアとウクライナの軍事衝突に伴う対ロシア制裁の一環として、EUが凍結するロシア中央銀行の資産から得られる収益をウクライナ支援に充てることを決定しました。
EUは、ロシアとウクライナの軍事衝突以降、ロシアに対する制裁を強化しました。EU域内でロシア中銀が保有する資産や外貨準備の取引を禁止しているとしています。欧州委員会によりますと、域内で凍結されている同行の資産は2,100億ユーロに上り、利子率によるものの年間25億~30億ユーロの収益が見込まれています。

今回の決定によりEUは7月にも、ウクライナ支援に向けた拠出を開始し、今後は年2回実施する予定です。拠出先については、2024年は、拠出金の9割をウクライナへの軍事支援に、1割を復興支援などに充てます。2025年以降については、2025年1月までに拠出先の見直しを実施するとしています。

これに対し、G7=主要7か国の財務相・中央銀行総裁会議がイタリアで開催されました。

会議では、ウクライナの支援に向けて、経済制裁として凍結したロシア側の資産の扱いも議題となる見込みで、アメリカやEUなどで活用策の検討が具体化する中、G7としてもどう対応するか話し合いました。

一方、ロシアのプーチン大統領は23日、アメリカがロシアの凍結資産を没収した場合、その補償としてロシアにあるアメリカの資産を活用することを可能にする大統領令に署名しました。G7の財務相らは、来月イタリアで開かれ、バイデン大統領らが出席する首脳会議の場で承認できる形で合意に至ることを期待しています。

この計画は、資産の完全な差し押さえには至っていません。EUはそのような動きによって他の国々が域内に資産を維持したがらなくなることを懸念しています。凍結されたロシアの資金のほとんどは欧州で保有されているということです。

ご感想

他の情報