(VOVWORLD) - 9日午後、ハノイで、ミャンマーで発生した地震の被害対応にあたった軍隊および公安部隊の代表団の表彰式が行われました。
(VOVWORLD) -ミャンマーで軍と対立する民主派勢力側は先月28日に中部で起きた大地震のあと、これまでに軍側が行った空爆が90回以上に上ると明らかにしました。
(VOVWORLD) -在ミャンマー日本大使館の吉武将吾臨時代理大使は8日、地震で甚大な被害が出た同国第2の都市、中部マンダレーで共同通信と会見しました。
(VOVWORLD) - 8日午後、ミャンマーにおける地震救援任務にあたっていたベトナム人民軍および公安省の救援・救助チームは、ハノイに到着しました。およそ10日間にわたる国際人道支援活動を終えた形です。
(VOVWORLD) -日本政府としては、 引き続き苦難に直面するミャンマー国民を支えるとの一貫した方針 の下、医療ニーズへの対応を含め、 ミャンマーの人々に直接裨益するできる限りの人道支援を実施して いく考えです。
(VOVWORLD) -4月6日、マレーシア側の要請により、ファム・ミン・チン首相はマレーシアのアンワル・イブラヒム首相と電話会談を行い、二国間関係の現状と最近浮上している地域および国際的な問題を巡って意見を共有しました。
(VOVWORLD) - ミャンマー中部で先月28日に発生したマグニチュード7.7の大地震について、実権を握る軍はこれまでに3455人が死亡し、214人の行方がわからなくなっているとしています。
(VOVWORLD) - ミャンマーの首都ネピドーにおける支援活動の一環として、ベトナム公安省の救助チームは、5日、地震の被害を受けた住民への生活支援を引き続き行いました。
(VOVWORLD) - ミャンマー国軍は4日、これまでに3301人が死亡し、4792人が負傷、221人が行方不明であると発表しました。
(VOVWORLD) - ミャンマー中部で先週発生したマグニチュード7.7の大地震について、同国の軍事政権は3日、死者数が3085人に達したと明らかにしました。負傷者は4715人、行方不明者は341人に上っています。
(VOVWORLD) - ミャンマー中部で発生した大地震では、これまでにミャンマー国内の犠牲者が3000人を超えました。実権を握る軍は民主派勢力などとの戦闘を一時停止すると発表し、人道状況の悪化が懸念される中、支援が進むかが焦点となっています。
(VOVWORLD) - ミャンマー中部で発生した大地震では、これまでにミャンマー国内の犠牲者は2800人以上に上っています。各国の救助隊などによる捜索が続けられる中、日本の国際緊急援助隊の医療チームも2日、現地に到着しました。
(VOVWORLD) -ベトナムの公安省救助隊はザブティリ町の建物で活動を展開し、新たに2人の生存者を発見し、救出活動を進めました。
(VOVWORLD) - ミャンマーでの被災状況を受け、日本政府は医療支援の一環として緊急援助隊を現地に派遣しました。
(VOVWORLD) -タイ警察は3月31日、エイプリルフールにかこつけてフェイクニュースを発信しないよう、国民に要請しました。
(VOVWORLD) - 4月1日午前、ベトナム公安省の救援チームがミャンマーに約3トンの医療支援物資を届けました。
(VOVWORLD) - 3月31日午後、ベトナム救助隊はミャンマーの首都ネピドー・ザブティリ区のバラティディ住宅地域で捜索活動を行うため、2チームに分かれて活動を展開しました。
(VOVWORLD) -3月28日にミャンマーを襲ったマグニチュード(M)7.7の地震は、発生から72時間が過ぎた今も懸命の捜索救助活動が続けられています。
(VOVWORLD) - 3月31日、ベトナムの派遣団はミャンマー側の代表者に30トンの乾燥食糧を引渡しました。
(VOVWORLD) - ミャンマーで地震災害が発生してから24時間も経たないうちに、ベトナムは相互扶助の精神と国際社会に対する高い責任感から、ミャンマーでの人道支援・災害救援に参加する部隊の派遣計画を迅速に立案しました。