デジタル時代における起業に成功したライチャウ省の若者

デジタル時代における起業に成功したライチャウ省の若者

(VOVWORLD) -北部山間部ライチャウ省では、少数民族出身の多くの若者が、デジタル経済の発展に関連した創造的なアイデアやモデルで起業に挑戦しています。これらのモデルは、地元の貧困解消、困難な状況にある山岳地帯の農村部の変化に貢献しています。
 ハノイに漂う蓮の香り

ハノイに漂う蓮の香り

(VOVWORLD) - 毎年6月になると、蓮の花、特に八重咲きの蓮が最も鮮やかに咲きます。この時期は、ハノイの蓮を愛する人々にとって、生活にピンク色の彩りと、優しく漂う蓮の香りが加わる日々となります。
革命根拠地タンチャオ村

革命根拠地タンチャオ村

70年前の1945年の8月、北部山岳地帯にあるトェンクアン省ソンズオン県タンチャオ村から「総蜂起」命令が全国各地に下されました。当時、およそ2千万人のベトナム国民が立ち上がり、政権奪取しました。
アセアン共同体構築

アセアン共同体構築

アセアン=東南アジア諸国連合が結成された直後、アセアン共同体の構築という構想が練られました。
お寺の中の彫刻工房

お寺の中の彫刻工房

南部チャビン省チャウタン県にあるハン寺は仏教徒の構造で美しいお寺として広く知られています。
国境でリャカーを引く女性たち

国境でリャカーを引く女性たち

リャカーを引く女性たちは少数民族パッコ族の人々ですが、毎日、ベトナム中部クアンチ省ラオバオ町のラオバオ国境検問所からラオスのサバナケット省のデンサバン検問所までリャカーで荷物を運ぶ仕事をしています。
母国ベトナムに思いをはせる国外在留ベトナム人

母国ベトナムに思いをはせる国外在留ベトナム人

南部完全解放祖国統一してから40年が経った現在、母国ベトナムに帰国して、事業活動を行う国外在留ベトナム人が日増しに増えています。母国への送金額や国外在留ベトナム人が出資する企業の数も年ごとに増加しています。これは母国ベトナムに対する国外在留ベトナム人の気持ちの表れと言えます。
ベトナムでの質の高い職業訓練事業

ベトナムでの質の高い職業訓練事業

2011・2020年期におけるベトナムの人材育成戦略において、ベトナム政府は人材が国の持続可能な発展並びに国際社会への参入事業に向けての重要な基礎であるという目標を掲げています。その目標を達成するため、専門職業学校は地域諸国と競争力を向上させる必要があります。
ホーチミン市の発展

ホーチミン市の発展

解放されてからこの40年間、ホーチミン市は多くの困難を乗り越え、大きく発展し、国の経済、文化、教育、科学技術の中心地となっています。ホーチミン市の発展は全国の発展事業に重要な貢献をしてきたと評されています。
ベトナムの民族和合精神

ベトナムの民族和合精神

ベトナム戦争後、サイゴンかいらい政権の多くの高官や、幹部、職員は海外に亡命せず、国内に引き続き住むことを選びました。過去のことを棚上げにして、全 国民はこれらの人々とともに、力を合わせ、国の発展事業を進めてきました。これはベトナムの民族和合精神を示すものとされています。
ドキュメンタリー「兵士が安らぐ所」が伝える平和メッセージ

ドキュメンタリー「兵士が安らぐ所」が伝える平和メッセージ

2012年、ベトナム戦争のアメリカ帰還兵グループは恨みを閉ざし和解し、かつての戦場を花園にし、2つの戦前にいる生き残った兵士が互いに出会い、過去の教訓を考え、戦争の後遺症をいやすというメッセージを伝えるため、ベトナム戦争に関するドキュメンタリー映画を制作しました。
ベトナムの世界遺産

ベトナムの世界遺産

現在、ベトナムは、17の世界遺産がユネスコ教育科学文化機関から認定されています。
身体障がい者に生活安定をたらす畜産

身体障がい者に生活安定をたらす畜産

南部チャビン省ティエウ・カン県タン・フン村は、ベトナム身体障がい者・身寄りのない孤児保護協会から繁殖牛の飼育を試験的に行われる唯一の村となっています。
「台風に強い家」プロジェクト

「台風に強い家」プロジェクト

アメリカのロックフェラー財団の支援を受けて、この3年間実施されてきた「ダナン市における台風に強い住宅・気候変動に対応できる都市のため」というプロジェクトは、現地の貧しい300世帯の家庭に恩恵を与えています。