リスナーと共におしゃべりタイム (5月23日)

(VOVWORLD) - リスナーの皆さんから寄せられたお便りを音楽とともにお送りするおしゃべりタイムの時間です。
リスナーと共におしゃべりタイム (5月23日) - ảnh 1「ベトナムフェスティバル2023」の様子(Cẩm Tuyến, Phạm Tuân/TTXVN)

ミン こんにちは、ミンです。

タオ こんにちは、タオです。

ミン タオさん、6月1日と2日の両日に東京・代々木公園で「ベトナムフェスティバル2024」が開催されるそうですよ。

タオ そうですね。このフェスティバルは、ベトナム政府が唯一公認する海外交流イベントで、毎年開催されています。両国の関係を活性化させる場として、経済や観光、文化、人的交流などの分野で役割を果たしています。

ミン フェスティバルを通じて日越文化交流が促進されるというのは素晴らしい取り組みですね。

タオ そうですね。イベントではベトナムの楽しさや美しさが紹介され、日本在留ベトナム人と日本人の交流が深まり、両国企業の交流も図られます。

ミン すごいですね。120ブースもの出店が予定されているとのことですが、18万人もの来場者が期待されているんですね。

タオ はい、非常に盛大なイベントになりそうです。開催時間は両日ともに午前10時から午後8時までで、入場は無料です。

ミン 天候が心配ですが、雨天決行、荒天中止とのことですね。無事に開催されることを願いましょう。

リスナーと共におしゃべりタイム (5月23日) - ảnh 2広島平和記念公園(TTXVN)

タオ そうですね、期待しています。では、お便りを紹介しましょうか。初めに、広島県広島市のやぎ・すすむさんからの4月19日消印のお便りをご紹介します。

― ベトナムの声スタッフの皆様、いかがお過ごしですか?こちら広島は桜も終わり、ツツジ、フジ、ハナミズキなどが咲き始めました。桜前線は北上して、これから東北地方などが見頃を迎えます。さて、ベトナムには桜の木はありますか?昨年5月のコロナ水際規制の緩和以来、円安の影響もあり沢山の海外からの観光客が日本を訪れています。当地広島にも原爆ドーム、平和公園、宮島などがあり、沢山の海外観光客が見受けられます。宮島への観光に際して、ごみ処理などの環境整備やトイレの増設などを目的とした入島税(訪問税)が昨年10月から宮島へ渡るフェリー料金に上乗せされるかたちで100円徴収されるようになりました。また、広島の宿泊施設に宿泊する際に宿泊税を導入する検討がされています。沖縄などの離島では環境整備などの目的ですでに入島税(訪問税)を実施しています。京都や鎌倉など多くの観光地では、オーバーツーリズムと言われる観光公害が以前から問題視されています。地元住民に対してゴミの放置、個人所有地への不法侵入、プライバシー侵害など多くの迷惑行為が発生しています。現在SNSなどにより当地のキャパシティー以上の観光客が訪れていることも一つの原因となっているようです。13日に広島駅での「駅弁まつり」へ行ってきました。10時30分販売開始の5分くらい前に現在は駅の売店などで販売されていますが、私が小さい頃は弁当屋のおじさんたちがホームで売り歩いいました。ベトナムには駅弁のようなものはありますか?行ったのにすでに長蛇の列でした。約1時間並んで買うことができましたが、少し疲れました。

ミン やぎさん、お便りありがとうございます。桜が散り、ツツジやフジ、ハナミズキが美しく咲き誇る季節の広島、心地よさそうですね。ご存知の通り、ベトナムにも桜の木は存在しますが、日本のように有名ではなく、一般的にはあまり目にすることができません。それでも、春の美しい景色が楽しめる場所は多くあります。

タオ 観光に関するお話し、興味深く拝見しました。宮島の入島税や広島の宿泊税の導入は、地域の環境整備や観光資源の保護に寄与する一方で、観光客と地元住民の関係にも影響を及ぼす重要な問題ですね。

ミン また、観光地でのオーバーツーリズムが地元住民や観光客にとって問題となっていることも理解しました。このような課題に対処するためには、地域社会と観光業者が協力して持続可能な観光モデルを構築することが不可欠です。

タオ 駅弁まつりに参加された様子も伺いました。ベトナムには駅弁のようなものはありませんが、地域ごとに特色ある料理や屋台があります。また、この日本語放送を通じて、ベトナムの文化や風土に触れていただけることを願っています。

リスナーと共におしゃべりタイム (5月23日) - ảnh 35月上旬に入り、首都ハノイではバンラン(オオバナサルスベリ)の花が咲き誇る(VOV5)

ミン 次に、神奈川県横浜市のえびづか・もといさんからのコメントをご紹介します。

― 毎週おしゃべりタイムを楽しみに拝聴しています。5月4日妻の実家の静岡県牧之原市に帰省中、脚立に乗って畑から道路に出ている木を切っていたらバランスを失って落下し、腰を強打しました。救急車で総合病院の救急外来で診察してもらったところ、幸い骨には異常ありませんでしたが、痛みが強い状態が続いています。しばらく安静にしていなければいけないので、とても残念ですが、6月終わりのハノイ旅行はキャンセルしようと思っています。スタッフの皆さま、リスナーの皆様におかれましても、けがや事故にはくれぐれも気をつけてください。

タオ えびづかさん、コメントありがとうございます。ご無事でいらっしゃることを心からお祈り申し上げます。腰の怪我が早く良くなることを願っています。

ミン ハノイ旅行のキャンセルはとても残念ですが、安静にしてお身体を大切にし、ケガの回復が最優先です。無理をなさらず、十分な休養を取ることが重要ですね。

タオ また、貴重な経験を共有していただきありがとうございます。けがや事故にはくれぐれも気をつけてくださいというお言葉、私たちスタッフも心より受け止めております。安全第一を心がけ、お互いに気を配りながら日々を過ごしましょう。

リスナーと共におしゃべりタイム (5月23日) - ảnh 4ベトナムの伝統的な水上人形劇の演目(TTXVN)

ミン ご旅行のキャンセルにより、心残りかもしれませんが、健康が第一です。どうぞお体を大切にされてください。またのコメントをお待ちしております。お大事にしてくださいね。続いて、長野県しおじり市のこばやし・ひでゆきさんからのお便りをご紹介します。

― VOV5日本語スタッフの皆さんお元気でしたか?自分の住んでいる長野県塩尻市は春真っ最中で日本の花、桜が散り、花壇ではチューリップが赤、黄色と咲いています。ただし今日は26度と暑い日でした。今年の夏も猛暑で暑いのでしょうか?昨日のベトナムのハノイは最低温度24度、最高温度39度と最高温度が40度にもう少しで届くので超暑いですね。VOV5日本語にメールするのは御無沙汰していて、半年ぶりになりますがリクエスト音楽は常に拝聴してました。タオさんの曲の解説は大変にわかりやすく、穏やかな気持ちで聞けます。そこでリクエストをお願いします。水上人形劇の音楽をお願いします。ベトナムの古典民謡が詰まっているようです。お願いします。

タオ こばやしさん、お便りありがとうございます。今年の夏の天候についてはまだ予測が難しいですが、昨年の猛暑の影響が続く可能性もありますね。ハノイの気温が39度に達するとは、確かに暑い日が続いていますね。

ミン VOV5へのご連絡、半年ぶりとのこと、お久しぶりですね。リクエスト音楽をお楽しみいただけているとのこと、私たちスタッフ一同、大変嬉しく思います。これからもお聴きいただけるよう、精進してまいります。

タオ 水上人形劇の音楽のリクエスト、承りました。ベトナムの民謡が詰まった音楽、心地よい旋律をお楽しみいただけると思います。お待ちいただいている間、お身体に気をつけて、健康に留意しながら春の美しい日々をお過ごしください。

ミン 今週もたくさんの方からお便り、メッセージを頂きました。ありがとうございます。最後に、お名前だけでもご紹介させて頂きます。

・     宮城県わくやちょうの・たけだ・おさむ・さん

・     東京都としま区の・おがさわら・たかし・さん

・     岐阜県みの市の・ひらの・せいいち・さん

・     福岡県北九州市の・きのした・ひろみち・さん

・     インドのShivendu Paul さん

・     インドのNAJIMUDDINさん

・     インドのRatan Kumar Paulさん

・     アメリカのSarah Boucherさん

・     アメリカのGeovani Vazquezさん

それでは今日のおしゃべりタイムはこの辺で。来週また、お聞きいただきましょう。

Chao cac ban

ご感想

えびづか もとい 横浜市

5月23日のおしゃべりタイムで私の腰のけがに関するコメントを紹介いただきありがとうございました。コルセットをしながら拝聴しました。当初骨には異状ないとのことでしたが、再度レントゲンを撮影したところ、腰椎圧迫骨折ということで、残念ながら骨折していました。2,3ヶ月コルセットを着用しなければならず、ずっと在宅勤務の日々です。自由に動き回れないのはつらいですね。でも神経には異状なく、この程度で済んで不幸中のさいわいだと思うようにしています。6月のベトナムフェスティバルにも行けませんが、来年はいけるようにしたいです。7月には会社に行きたいと思っていますが、階段の昇り降りなどリハビリも必要かと思っています。少しずつがんばるつもりです。VOV 日本語課スタッフの皆様もお体にはお気をつけてお過ごしください。

他の情報