リスナーと共におしゃべりタイム (5月30日)

(VOVWORLD) - リスナーの皆さんから寄せられたお便りを音楽とともにお送りするおしゃべりタイムの時間です。
リスナーと共におしゃべりタイム (5月30日) - ảnh 1南部キエンザン省フーコック島で行われたホーチミン像の落成式の様子(VOV)

ソン リスナーの皆さん、こんにちは、ソンです。

タオ こんにちは、タオです。ソンさん、5月19日のホーチミン主席生誕134周年記念日に際して、先ごろ、南部キエンザン省人民委員会は、高さ18メートルの巨大ホーチミン像の落成式を開催しましたね。

ソン そうですね。その像は銅合金で鋳造され、像本体と台座を含めた高さは20.7メートルもあるそうです。また、昔のフーコック空港の跡地に立地しており、ホーチミン広場の一部として整備されています。

タオ 観光スポットとして注目されることでしょうね。ホーチミン広場の整備と共に、観光客が訪れることで地域経済にも貢献するでしょう。

ソン そうですね。像が建設されたことで、ホーチミン主席の革命事業を顕彰する記念館や寺院も建設されたとのことです。

タオ このような記念碑は、歴史的な重要性を示すだけでなく、地域の発展にも一役買うことができるのですね。

リスナーと共におしゃべりタイム (5月30日) - ảnh 2ベトナム風クレープ「バインセオ」(Tấn Phong/VOV)

ソン では、ここでお便りをご紹介しましょう。はじめに、栃木県もてぎ町のかわら・としゆきさんからの4月30日消印のお便りをご紹介します。

― ベトナムの声の皆様、お久しぶりです。長らく投書をしておりませんでした。日本では今やベトナム料理店は全く珍らしく無くなり、スーパー等でフォーや生春巻のライスペーパーがある程です。私は貴国ベトナムに行った事はまだありません。しかし、もう十年前にフランスへ留学した事があります。フランスで食べた料理を日本のベトナム料理店で見る事が少なくない事がわかりました。フランスはベトナムを植民地としていた時代があり、その時にフランスの食文化が伝わったのでしょう。例えば、バインミーのパンは外見はフランスのバゲットと全く同じです。ベトナムのコーヒーも練乳を入れて飲む事が多い様ですが、フランスのカフェオレが元になっていると聞きました。驚いたのはフランスの豚の血液ソーセージのブーダン・ノワールを日本のベトナム料理店で食べられた事です。このソーセージの写真を同封しますが、店での手作りです。味もフランスの物と全く同じでした。なので懐かしくなりました。名前は「ネム」と言うそうです。やはりベトナム料理はフランスの食文化の影響を受けた物が少なからずあると見ました。バインミーやネム以外にもフランスの影響を受けた料理があったら紹介していただきたいです。

タオ かわらさん、お便りありがとうございます。日本でもベトナム料理店が増え、フォーや生春巻きの材料がスーパーでも手に入るほどに普及してきましたね。

ソン また、フランスでの留学経験からフランスの食文化の影響がベトナム料理に及んでいることに気づかれたようですね。確かに、フランスの植民地時代の影響はベトナムの食文化にも色濃く残っています。

タオ バインミーのパンがフランスのバゲットと似ていることや、ベトナムのコーヒーがフランスのカフェオレに影響を受けていること、そしてブーダン・ノワールと呼ばれるフランスの豚の血液ソーセージに似た「ネム」がベトナム料理店で提供されていることなど、興味深いお話をありがとうございます。

ソン 他にもフランスの影響を受けたベトナム料理について紹介いたしますね。例えば、ベトナムの料理である「フォー」も、フランスのフォンドボーと中国のラーメンから影響を受けたと言われていますが、独自の進化を遂げています。

タオ また、「バインセオ」というベトナム風クレープも、フランスのガレットやクレープに影響を受けたと言われています。

ソン フランスの影響を受けたベトナム料理の多様性について、今後もお話しできればと思います。

リスナーと共におしゃべりタイム (5月30日) - ảnh 3ディエンビエンフー戦場の絵画(VOV)

タオ 次に、兵庫県ひめじ市のラジオネームM4さんからのお便りをご紹介します。

― ディエンビエンフーという地名は何となく記憶にありますが、一体そこで何がおこなわれたのかは知りませんでした。貴局の放送で時々紹介されていますが、全体像を知るまでには至っていません。フランス軍を破ったようでしたが第2次世界大戦の後の戦いとは驚きました。今は平和になって戦争が無いのは有り難いだけですが、周辺にはいつでも戦闘態勢を取っている国があるようで、心穏やかではいられません。

ソン M4さん、お便りありがとうございます。ディエンビエンフーは、ベトナムの歴史上非常に重要な場所で、1954年に行われたベトナムとフランスの間の戦いが有名です。

タオ この戦いは、第一次インドシナ戦争の一部であり、ベトナム軍がフランス軍を破り、フランスの支配からの独立を勝ち取る重要な出来事でした。

ソン この戦いは第二次世界大戦後に行われましたが、その後、ベトナムはさまざまな歴史的な出来事や戦争に巻き込まれました。

タオ 現在は平和な状況であることは確かですが、周辺には依然として緊張があります。しかし、過去の経験から学び、平和を築くために努力することは重要です。

ソン 貴重なお便りをありがとうございました。引き続き、放送をお楽しみいただければ幸いです。

リスナーと共におしゃべりタイム (5月30日) - ảnh 4(写真提供:Việt Anh/Vietnam+)

タオ 続いて、福岡県おかがき町のほかむら・ふみとさんからの4月30日消印のお便りをご紹介します。

― ベトナムの声スタッフの皆さま、お元気ですか?さて、五月は母の日、六日は父の日が休日ではありませんが、定められています。ここ、20年位で母の日も父の日もテレビなどでさらに祝われるようになったと感じます。私は父になれずに毎年を迎えるので父母には、心ばかりのプレゼントを贈っています。そちらベトナムでは母の日、父の日のギフトで一番喜ばれるものは何がありますか?ちなみに、私は父に夏服を、母にカーネーションの鉢を贈ると考えております。

ソン ほかむらさん、お便りありがとうございます。母の日や父の日に贈り物を考えるのはとても素敵ですね。ベトナムでも最近では母の日や父の日が盛んに祝われるようになってきています。贈り物の選択肢は多岐にわたりますが、一般的には親孝行や感謝の気持ちを表すものが人気です。

タオ 母の日には、カーネーションや他の花、美しい贈り物や手紙などが喜ばれます。また、父の日には、お父さんが好きなものや興味を持っているものを贈るのが良いでしょう。たとえば、好きな本やシャツ、趣味に関連するアイテムなどが人気です。

ソン ほかむらさんが考えている贈り物は素晴らしい選択です。父には夏服、母にはカーネーションの鉢を贈るのはきっと喜ばれるでしょう。

タオ 贈り物が素敵な時間を提供し、親孝行や感謝の気持ちを伝える手助けになりますね。ご家族にとって、幸せな母の日と父の日になりますように。

ソン 今週もたくさんの方からお便り、メッセージを頂きました。ありがとうございます。最後に、お名前だけでもご紹介させて頂きます。

・     宮城県わくやちょうの・たけだ・おさむ・さん

・     埼玉県あげお市の・まきの・しん・さん

・     東京都みずほまちの・おの・たかお・さん

・     東京都としま区の・おがさわら・たかし・さん

・     岐阜県みの市の・ひらの・せいいち・さん

・     京都府京都市の・やだ・あきこ・さん

・     兵庫県あまがさき市の・すぎお・ひとし・さん

・     岡山県北区の・うえむら・あきお・さん

・     福岡県北九州市の・きのした・ひろみち・さん

・     福岡県おかがき町の・ほかむら・ふみと・さん

・     インドのMadhab Chandra Sagourさん

・     インドのSiddhartha Bhattacharjeeさん

・     インドのShivendu Paul さん

・     インドのNAJIMUDDINさん

それでは今日のおしゃべりタイムはこの辺で。来週また、お聞きいただきましょう。

Chao cac ban

ご感想

他の情報