西南部の島々の兵士と住民にテトのお祝いをする

西南部の島々の兵士と住民にテトのお祝いをする

(VOVWORLD) - 15日午後、南部キエンザン省フーコック市の第5区海軍司令部で、テトを祝い、西南部の島々に駐屯する幹部と兵士、およびその住民に旧正月テトのお祝いをする訪問団との会合が行われました。この訪問団は、南部10の省の行政府、企業、社会団体の代表からなります。
中部漁民、チュオンサ群島の漁場へ

中部漁民、チュオンサ群島の漁場へ

旧暦1月4日にあたる1月31日、フーイェン省や、カインホア省など中部沿海各地方の漁民はチュオンサ群島の漁場に向けて出発し、2017年の水揚げ活動を開始しました。
チュオンサ群島での楽しいテト

チュオンサ群島での楽しいテト

本土から数百海里離れていますが、中部沿海カインホア省に所属するチュオンサ群島の島民や、そこに駐屯している兵士、幹部らは伝統的お正月テトを楽しんでいます。厳しい天候にもかかわらず、兵士らは任務を全うしながら、楽しいテトを過ごしています。
リグDK1-10でのテト

リグDK1-10でのテト

ベトナムの伝統的お正月テトを迎えるにあたり、先ごろ、ベトナム海軍の第2軍管区の幹部や、国内の報道機関のジャーナリストからなる代表団は最南端のカーマウ省の沖合いにあるリグDK1-10を訪れ、底に駐屯している兵士にテトのお祝いの言葉を述べました。
ベトナム東部海域シンポジウムが明治大学で、

ベトナム東部海域シンポジウムが明治大学で、

19日、明治大学国際政策研究所・明治大学国際総合研究所の共催により、「オランダ・ハーグにあるPCA=常設仲裁裁判所の裁定が発表された後・アジア航海の未来」をテーマとする国際シンポジウムが行なわれました。
ビン副首相、「離島での春」プログラムに参列

ビン副首相、「離島での春」プログラムに参列

17日、ホーチミン市で、ブー・アー・ジン奨学金基金や、「愛するチュオンサとホアンサ両群島のため」クラブ、ホーチミン市テレビ局の共催により、第2回「離島での春」プログラムが行われ、チュオン・ホア・ビン副首相らが参列しました。
AMTIの衛星写真に対するベトナムの反応

AMTIの衛星写真に対するベトナムの反応

CSIS=アメリカ政策研究機関「戦略国際問題研究所」運営のウェブサイトAMTI=「アジア海洋透明性イニシアチブ」は13日、中国がベトナム東部海域 (いわゆる南シナ海)のチュオンサ群島で軍事拠点化を進めている人工島の衛星写真を公開し、対空砲など防空システムが配備されたとみられるとの分析を明ら かにしました。
古都フエで、領海シンポジウム開催

古都フエで、領海シンポジウム開催

13日、古都フエで、歴史におけるベトナムの領海に関するシンポジウムが行われました。席上、27件の研究テーマが発表され、国の領海に対する各時代の政権の責任、役割などを紹介し、今日のベトナムの主権を再確認しました。

ベトナム、再び中国に抗議

12日、ベトナム外務省のレー・ハイ・ビン報道官は、中国海軍が12月8日にいわゆる「チュオンサとホアンサの両群島奪還70周年」を記念する式典を行なった事に関する記者団のインタビューに答え、その中で、中国海軍のこの行動に猛反発しました。
インド、ベトナム東部海域に関するシンポジウムを開催

インド、ベトナム東部海域に関するシンポジウムを開催

席上、ベトナムのトン・シン・タインインド大使は、「ベトナムはこの海域に位置し、1982年国連海洋法条約の加盟国で、この海域における自国の排他的経 済水域に対する主権と裁判権がある。ベトナムは1982年国連海洋法条約に従って、航行・航海・通商の自由を含め関係国の権利を尊重しながら、他国に対 し、ベトナムの主権を尊重するよう要請する」と述べました。
インドネシア、海上衝突管理に関するシンポジウムを開催

インドネシア、海上衝突管理に関するシンポジウムを開催

15日から17日にかけて、インドネシアのバンドン市で、ベトナム東部海域(いわゆる南シナ海)での衝突管理に関する第26回国際シンポジウムが行なわれ、インドネシ アや、ブルネイ、マレーシア、ラオス、フィリピン、シンガポール、ベトナム、中国、台湾(中国)の代表50人が参加しました。
   「今後、ベトナム東部海域が安定」

「今後、ベトナム東部海域が安定」

既にお伝えしましたように14日と15日、中部ニャチャン市で、「ベトナム東部海域(いわゆる南シナ海)・ 安全保障と地域発展のための協力」をテーマにした第8回シンポジウムが行なわれました。