海洋と海の協力におけるベトナムの新たな節目

海洋と海の協力におけるベトナムの新たな節目

(VOVWORLD) -6月23日から26日にかけて、アメリカ・ニューヨークの国連本部で、SPLOS35=第35回国連海洋法条約締約国会議が開催され、170の締約国が出席しました。今回の会議で、ベトナムの代表が初めて議長に選出されました。
第12回党大会:新たな発展段階を切り開く

第12回党大会:新たな発展段階を切り開く

28日午前、ハノイで開催されていた第12回党大会の閉会式でグエン・フ・チョン共産党書記長は演説を行 い、大会の成功は全党、全国民、全軍に対し、困難や試練を乗り越え、ベトナムを早期に現代的な工業国に発展させるよう激励すると強調しました。また、社会 主義国家建設を目指しているベトナムに新たな発展段階を切り開くとしています。
第12回党大会:ベトナムの近代的な工業国を目指す

第12回党大会:ベトナムの近代的な工業国を目指す

ベトナム共産党のグェン・フ・チョン書記長は、第12回ベトナム共産党大会の開幕演説の中で、「ベトナムを早期に近代的な工業国にする」という目標を強調しました。この目標は、大会の参加者から支持されています。
シリアの平和回復 期待できるか

シリアの平和回復 期待できるか

シリア内戦の解決について政府と反政府勢力が2年ぶりに話し合われる和平会議が、25日から始まる予定でしたが、双方の間の溝が深く、開始が遅れてしまいました。シリア問題を担当する国連のデミストゥラ特使は25日、ジュネーブで記者会見し、和平協議を29日に開始する意向を明らかにしました。しかし、協議に入っても、シリア情勢の安定化に向けた道のりは険しいのが現状です。
民族大団結=ベトナム革命の戦略

民族大団結=ベトナム革命の戦略

ハノイで開催中の第12回党大会で読み上げられた政治報告は民族の大団結はベトナム 革命の戦略的路線であり、祖国の建設防衛事業に原動力をつけるものであると強調しました。国民と党員らは党に対し大団結に関する教訓を生かして、新たな段階において民族大団結の中核的な役割を立派に果たしていくよう希望するとしています。
第46回WEF年次総会のホット議題

第46回WEF年次総会のホット議題

世界各国の政治や経済界のリーダーが一堂に会する、WEF=世界経済フォーラムの第46回年次総会「ダボス会議」が20日からスイスのダボスで始まりました。
党建設事業を重視する第12回党大会

党建設事業を重視する第12回党大会

「精錬で強靭な党建設の促進」は、1月20日から28日にかけてハノイで開催中の第12回ベトナム共産党全国代表大会のテーマで強調されているものです。実際から見ても、これは、ベトナム共産党の存続、発展にとって死活問題といえます。
国際協力で国益を優先

国際協力で国益を優先

まもなく開催される第12回党大会に提出される報告議案には今後5年間の外交事業の目標として国際法の基本的な原則に従って、平等と互恵を基礎に国家、民 族の利益を確保することを第一にあげました。この目標は30年間にわたるドイモイ=刷新事業から引き出された教訓を基に、国際情勢に見合うよう設定された ものです。
党の指導に対するベトナム国民の信念

党の指導に対するベトナム国民の信念

今月20日、5年に一度行われる第12回ベトナム共産党全国代表大会が開幕します。これを前に、全国の幹部や党員、人民は共産党に強い信念を示しています。第12回党大会に関する多くの会議や討論会で、党員と人員は今回の大会の成功への期待を示しています。
オバマ米大統領の一般教書を巡る問題

オバマ米大統領の一般教書を巡る問題

来年1月に任期を終えるアメリカのオバマ大統領は12日、アメリカ議会で、およそ1時間にわたって、内政・外交の施政方針を示す最後の一般教書演説を行い、雇用の改善や、医療保険制度改革の実現など、就任以来7年間の成果を強調しました。
第12回党大会へ向けて

第12回党大会へ向けて

ハノイで開催中の第11期ベトナム共産党中央執行委員会第14回総会は、今月の20日から28日にかけて行われる第12回全国党大会の最終準備とされています。今回の総会で、党中央委員会は、第12期の党中央執行委員会、政治局、書記局の人事問題について討議すると共に、今月の20日から予定されている第12回全国党大会の議長団、書記局、代表資格審査委員会の予定名簿を採択します。また、TPP環太平洋経済連携協定の採択を承認する見込みです。
断固として東部海域の主権を守る

断固として東部海域の主権を守る

「ベトナムは東部海域(南シナ海)の領有権と正当な利益を断固として守っています。」グエン・タン・ズン首相は新年にあたり、このように発表しました。ま た、ズン首相はベトナムはASEANの責任感のある加盟国として地域各国と力を合わせ、東部海域をはじめ、地域の平和、安定の維持に全力を尽くすと強調し ています。
ベトナムの気候変動への対応

ベトナムの気候変動への対応

気候変動への対応は2016年におけるベトナムの重要な任務の一つとされています。これにより、ベトナムは国内の力を生かしながら、国際社会との協力を強化して、COP21=気候変動に関する国連の枠組み条約締約国第21回会議が出された目標の実現に取り組んでいます。
欧州における移民危機問題

欧州における移民危機問題

IOM=国際移住機関の統計によりますと、2015年に入って地中海を渡るなどして欧州諸国に流入した難民や移民が100万人を超えました。
ベトナム国会の70年間の道のり

ベトナム国会の70年間の道のり

過去70年間、ベトナム国会は、国の建設防衛事業に多大な貢献をしてきました。その70年は、ベトナム国会の誇るべき道のりだったといえます。国会は、絶えず成長し、民族大団結のシンボルと見られています。
緊張が高まる中東地域

緊張が高まる中東地域

中東の2大盟主国であるサウジアラビアとイランが(現地時間)3日外交関係を断絶し、中東の情勢が緊迫化しています。対立の発端は2日、テロ活動に従事した罪でシーア派の有名聖職者ニムル師を含む47人の集団処刑を行ったと、サウジが発表したことです。同じシーア派の指導者が国を治め、同師を処刑しないよう要請してきたイランは猛反発しています。今回の情勢は、中東地域の緊張をさらに高める恐れがあります。
外交活動、国際社会への参入に寄与する

外交活動、国際社会への参入に寄与する

2016年に入り、チャンスと共に試練がやってきました。ベトナムはASEAN共同体への参入をはじめ、二国間や多国間自由貿易協定の締結を通じて世界経済への参入を進めています。