ハノイの音

ハノイの音

(VOVWORLD) -ハノイについていえば、古き良き街並み、落ち着いた佇まい、そして気品ある風景を思い浮かべる方も多いでしょう。
ベトナム北部の春の祭り

ベトナム北部の春の祭り

北部の春祭りシーズンの幕開けとなるのが、タイビン省のケオ寺祭りです。この祭りは旧暦の1月4日に行われます。仏を供養する儀式の他に、かえる獲り大会、料理大会、爆竹投げ大会という3つの催し物が行われます。
世界遺産ホイアンのオーダーメード

世界遺産ホイアンのオーダーメード

ベトナム中部にある町ホイアンはユネスコの世界文化遺産として知られており、国内外の観光客を引き付けていますが、近年、古い町並みだけでなく、服のオーダーメードもホイアン観光の目玉になっています。
少数民族タイ族の伝統的な遊び

少数民族タイ族の伝統的な遊び

ベトナム語でトンは投げる、コンとは布で作ったオレンジ位の大きさがある球です。球体に糸を巻き付けた日本の手毬とだいたい同じものです。色とりどりの布地で作られます。コンの中に籾殻のついた米や綿の実、豆などを入れることもあるそうです。
チュオンサ諸島の灯台

チュオンサ諸島の灯台

今日のハノイ便りは、ベトナム東部海域、いわゆる南シナ海にあるベトナムのチュオンサ諸島に建てられた灯台についてお伝えします。
ベトナムの領有権問題とそれに関連する文化

ベトナムの領有権問題とそれに関連する文化

ベトナム東部海域にあるチュオンサ諸島とホアンサ諸島は、およそ1000年前からベトナム人が定住していたと言われています。チュオンサ諸島が英語名でスプラトリー諸島、ホアンサ諸島がパラセル諸島になります。
ベトナムの綱引き

ベトナムの綱引き

綱引きは、豊作を祈願して行われるんです。そこに住む共同体の団結のために、東アジアや東南アジアの稲作文化圏で広く行われている伝統的な遊びと言えます。綱引きをすることで、社会的な結束と連帯感を強めます
ホイアンの古い町並みの保存

ホイアンの古い町並みの保存

ホイアンはベトナム中部のクアンアム省にある古い港町です。地図を見ると、ちょうどベトナムの真ん中あたりにあります。国際貿易港として栄えたホイアンは、ポルトガルやオランダ、中国だけでなく、江戸時代の鎖国中でも許可を得た朱印船による貿易が行われました。日本人町が作られるほどでした。
家電製品のリサイクル

家電製品のリサイクル

ベトナムでは、家電ごみは差し迫った問題になっています。こうした中、家電製品のリサイクルの取り組みが始まっています。
タンロン遺跡とその保存活動

タンロン遺跡とその保存活動

タンロン遺跡は、2010年に世界文化遺産として登録されました。11世紀から18世紀まで、ベトナムの王朝の都が置かれた場所です。長い戦争によって、多くの建築物が破壊されましたが、昔のタンロン城の遺跡が今なお残されています。
漁業関係者への優遇政策

漁業関係者への優遇政策

最近、ベトナム東部海域、いわゆる南シナ海で領有権問題が起きています。その領有権を守るという意味でも重要な役割を果たしている漁業関係者への支援は、社会全体の大きな関心事となっています。
ハノイの秋と「ホアスア」

ハノイの秋と「ホアスア」

南北に長いベトナムは、場所によって気候が違いま。ホーチミン市など南部は常夏ですが、北部には四季があります。季節によって、それぞれの美しい風景を楽しむことができます。ハノイの場合、一番過ごしやすい秋を象徴する花は「ホアスア」です。
古都フエの伝統音楽、カーフエの保存活動

古都フエの伝統音楽、カーフエの保存活動

フエにはその王朝時代の様々な建物が残されていて、1993年にユネスコの世界遺産として登録されています。その10年後の2003年には、フエの宮廷雅楽がユネスコの無形文化遺産として登録されたんです。